東京栄養士薬膳研究会
8月30日。 ちょっと外に出るのが、ためらわれる暑さです。 最高気温37度とか。 今日は自主研修会の調理実習でした。 調理実習は、5年ぶりくらいです。 コロナ禍で、オンライン研修会が中心となり、 この2年は、講義形式の講座に出席してきました。 今…
8月26日。 東京栄養士薬膳研究会の有志で、 百菜元気新聞の『漢方スローライフ』のページに 簡単にできる薬膳レシピを掲載しています。 今日は料理の撮影会でした。 こちらが最新号。 このページです。 撮影会が始まりました。 お仲間は、栄養士・管理栄…
8月2日。 目白、日本女子大学で、喩先生の講演会でした。 『今知っておきたい漢方薬の薬理作用と食養生』 喩静先生に学びました。 先日の于先生の『中医学からの時間栄養』の ご講義と重なる、時間医学のご講義でした。 喩先生も、中国で臨床医として経験…
7月13日。 日曜日、朝7時台のすいた電車に乗って。 会場近くで見たランタナですが、この繁殖力は すごい。 可愛い花ですが、有害植物なんでしょうか。 今日は、東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会 です。 本日のテーマ『便秘の対策と予防』。 毎回、…
6月16日。 昨日は自分の仕事で時間が取れず、会いに 行けなかった義父母に、今日は会えました。 11:10に着いたら、1階のホールで義母は 音楽療法の行事に参加して、3階に戻るところ でした。 同じ階のFさんは、ちょっとご機嫌斜め。 エレベーター…
6月8日。 東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会でした。 テーマは『不眠の改善』 自分も思い当たることが多く、生活の質を 考えて、もっと整えなくてはと、ご講義を聞いて 反省することばかりでした。 夜、街灯の灯りで部屋の暗さも不十分。 もっと睡眠環…
5月31日。東大和市にある、東京都薬用植物園へ。朝から雨です。東京栄養士薬膳研究会のお仲間と来ました。 今日の世話人のひとりのNさん、早くいらして雨の日対策で、資料館で、勤務の薬剤師さんにご講義いただく段取りをつけてくださっていました。あり…
5月24日。 盛りだくさんの1日でした。 13時半からは、東京栄養士薬膳研究会の総会。 総会後の講演会が興味深かったのですが、次の 予定があり、14時50分に退室して、次の会場へ。 高校の同期会が開かれています。 品川へ。 品川駅近辺がすごくて、び…
5月17日。 朝から雨です。 今日の仕事はキャンセルになり、のんびりした 朝でした。 午後1時半から、国際薬膳師会、総会。 仕事がなくなったので、オンラインで最初から 参加しました。 3時からは、国際薬膳師会、会長でもある 辰巳洋先生の講演会でし…
4月21日。皆さまのブログ引越し、色々なスタイルがあり、まあまあまあ、まあ!と拝見しています。すごいな〜。私も引越ししました。うふ! ワインセラーですよ。友人に譲り受けたワインセラー、2階の廊下に置いてあったのですが。。外気温が26度以上に…
4月13日。于先生の今年度、最初のご講義です。「中医学観点からの時間栄養」陰陽の1日の変動、1年の変動を理解しなくては。奥深く、哲学のよう。理論があって、実践がある。はてはて。。1日もまた1年の動きと同じ。天地変動の変化に応じて、生命活動…
3月23日。東京栄養士薬膳研究会、関口先生の研修会でした。病証と養生 臓腑病証の症候 肺病病証予習してくるようにとの先生からのご指示です。いただいた資料を一生懸命読んだのですが。難しいです。病症を診断し判断し、道筋を見つけるのが弁証です。今…
3月9日。東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会でした。テーマは「関節リウマチの対策」。私、于先生の大ファンです。中医師でいらっしゃるけれど、東京の大学で博士号をお取りになっています。毎回、病態の詳しい説明はドクターならでは。でも、先生のご…
2月23日。東京栄養士薬膳研究会の研修会でした。これまでの復習をして。(自宅しないとダメですよね)弁証(診断)の仕方を。これは、今までも繰り返し学んだ事ですが、身に付いていません。主訴と臓腑弁証。まず、症状のある方の訴えを丁寧に伺う事です。4…
2時18日。所属している東京栄養士薬膳研究会は、『百菜元気新聞』末尾ページに漢方スローライフの薬膳テイストレシピを掲載しています。今日は撮影日です。6ヶ月分のレシピ写真を撮りました。毎回、皆さんのレシピと手際に感服しております。最新号はこ…
2月9日。今日は茗荷谷で、東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会でした。7階の会場から見る風景。手間には丸の内線線の操車場でしょうか。今日も丸の内線に乗れて、嬉しい。赤い車体に内側の壁面はピンク。于先生の本日のご講義テーマは『坐骨神経痛の対…
1月26日。関口善太先生の研修会でした。関口先生は明治薬科大学卒業、その後東洋医学も学ばれ、北京中医学院にも留学された先生です。治療院複数での臨床経験豊富、後進の指導にもあたられています。今日は、前回から引き続「病証と養生」病因と気血津液…
1月19日。東京栄養士薬膳研究会の研修会です。今日はオンラインです。出かけて行かないのは、言っちゃいけないけどラクです。。今日のテーマ『中医学に学ぶ 食薬、中薬を取り入れた薬膳で より良い人生を過ごす』受講準備して。深いお話です。古典学びた…
12月22日。お昼前まで家にいて、掃除したり。玄関は寒いので、果実やワインなどを置いてあります。河口湖で買った天然石とヒマラヤの岩塩を並べて、浄化している気分。たんぽぽの絵は目黒睦郎さん作で、とても気に入っています。小さな庭を2階から見る…
12月8日。今日は東京栄養士薬膳研究会の研修会でした。于先生のご講座、すごくいいのです。テーマは『膝の痛みを解消する』めっちゃくちゃ、タイムリー。4月に右半身に違和感あり。5、6、7月辛かった。ちゃんとお伝えすべきですが、今日はもう仕事終わり…
銀座『小はれ日より』で、東京栄養士薬膳研究会の会食がありました。丁寧に作る四川・薬膳創作中国料理です。温かい雰囲気の隠れ家的お店でした。 お仲間とこんなに大勢で集まれるのはとても嬉しいです。おまかせコースに、お茶と乾杯ドリンクを付けてもらい…
11月23日。国際薬膳師会創立20周年 記念式典に出席しました。会場は、アルカディア市ヶ谷私学会館です。私も国際薬膳師の資格をいただいて15年。特別講演会は、今津嘉宏先生喩静先生。深い講演でした。式典でいただきました。長時間の式典でした。。…
11月10日。 東京栄養士薬膳研究会の研修日です。 于先生の講座、本日のテーマは 『胃がんの予防と対応』 最初に病理学的な説明があります。 メインのご講義は、予防策です。 詳しく言えませんが、先生の真骨頂は 日常での、外界の邪気から身を守り、 補…
10月13日。金木犀の香る町です。大きな立派な金木犀の木です。今日は茗荷谷で、東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会でした。テーマは『蕁麻疹の対応』発病原因とメカニズム、原因と予防治療の対策。日常生活での外邪、内邪の侵入、発生を起こさないよ…
9月8日。夏休みが終わって、活動が始まりました。日中は、東京栄養士薬膳研究会の研修会。于先生の講座です。テーマは『バセドウ病の対応』。臨床面でのご講義もとてもいいのですが、先生は、医療、治療に頼るだけでは駄目。病気に立ち向かう体を作りなさ…
8月27日。今日は東京栄養士薬膳研究会で担当している百菜元気新聞『漢方スローライフ』のレシピ写真の撮影会でした。百菜元気新聞の最新号です。末尾のページで、誰にでも作れる薬膳レシピを会で担当しています。調理実習室に担当者と編集部、フォトグラ…
6月29日。東京栄養士薬膳研究会のお仲間と都立薬用植物園に行きました。写真だけご覧いただきます。日々草。ごぼうの花。植物園で、セミの初鳴き、聞きました。6月に。何という早さでしょう。午後は皆さんとランチ会でした。そこから夫の実家へ。昨日は…
6月9日。東京栄養士薬膳研究会の研修会がありました。于先生のご講義、先月は体調不良で欠席しました。『下肢静脈瘤の予防と対処法』。身近な題材で、とても身につまされました。長時間の立ち仕事をすることが多い自分にはドンピシャリの内容でした。于先…
1年3ヶ月ぶりに、東京栄養士薬膳研究会の研修会に出席しました。義父母のお世話があって、ほとんどの研修会に出ることができなくなりました。今年度は日曜日の于爾康先生の講座に参加しようと思います。今日のテーマは『気象病の予防』先生は、中医学、内…
2月24日。市ヶ谷の私学会館 アルカディアで東京栄養士薬膳研究会の創立20周年の記念祝賀会が開かれました。参加は150人を超えたそうです。会の代表、海老原先生のご挨拶から。お世話になっている講師の先生方。いつもありがとうございます。今日は薬…