おかもとまさこのごはんBLOG

しあわせごはんのお手伝いをします。管理栄養士・国際薬膳師

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

7月も終わり さくらの園の昼ごはん

早いもので7月も今日で終わり。 月末の仕事が沢山あって忙しい一日になりそうです。 さくらの今日の昼ごはん。 ハヤシライス 豆腐スープ ツナサラダ ヨーグルト 今日は施設入所された元利用生さんがいらっしゃいます。 久しぶりに嚥下調整食の提供をします…

第17期産後ドゥーラ養成講座『産前産後の献立と食材』

本日は、産後ドゥーラ養成講座。 今期は第17期となりました。 担当させていただいているのは『産前産後の献立と食材』の座学です。 聖路加病院、大学の構内を通って会場へ。 今日も受講生さんたちの熱意をひしひしと感じました。 写真は社団法人ドゥーラ協…

雨あがりの朝、町を歩いて映画館へ

台風の影響で激しい雨の一夜でした。 図書館に本を返して。 まだ雨もよいの町の百日紅。 ホウキグサ。 丸くて可愛い。 おや、ヨウシュヤマゴボウ。 花が咲いています。 実は紫となり、子ども達は色水遊びに使います。 野趣あふれる生け花に使われますが、毒…

涼しい夏の朝

涼しい朝。気温26度。 この3日間は、それまでの猛暑と打って変わって、快適です。 けれど台風が接近して雨が降っているようです。 今日は急を要する仕事もない、のんびりした休日です。 のんびーり洗濯をして、ゆったーり朝ごはん。 新しいデミタスカップ…

爽やか夏のさくらのごはん

朝、気温は26度ほどで、快適です。 今日のさくらの昼ごはん。 ごはん 具沢山みそ汁 さんま塩焼き もみ漬け お浸し カフェオレゼリー 充足率の高い給食です。 ご馳走さまでした。

東京都美術館 『おべんとう展』歳を重ねる楽しみ

今日は月に一回の旧友との美術館巡り。 毎日暑いので、サマータイム導入ということで、朝8時に待ち合わせ。電車も混んでいなくていい感じでした。 開館まで喫茶店で。ココナッツミルクとパインのなんとかいうもの、友人にご馳走になりました。 東京都美術館…

多摩小平地域活動栄養士会 定例会と葉酸について

今日は保健所で、多摩小平地域活動栄養士会の定例会でした。 毎回、皆さんの活動ぶりに感心しています。 今回は『葉酸について』少しお話させていただき、その後、意見や情報交換をしました。 最近、監修、レシピ作成を担当させていただいた「ママのための食…

カラダすっきり夏ごはん

暑さは相変わらず。昨日は東京も40度こえた所がありました。 今日の助産院ごはんは、カラダすっきりごはんです。 ・コーンとにんじんの酢ご飯 ホールコーンとにんじんは炊き込みました。 合わせ酢に砂糖を使わず、塩だけで。 茗荷、生姜を酢に漬け込んでご…

酷暑に負けないさくらのごはん

朝から30度こえ。 酷暑の日本の夏です。 今日の社会福祉法人さくらの園の昼ごはんです。 五穀ご飯 具沢山みそ汁 チキンカツ 白あえ ゼリー 給食室の暑さは想像以上。朝、出勤と同時に7時40分にエアコンをつけますが、エアコンの性能に疑問あり。 副施設…

真夏の朝ダウンコートをあらう

今日は朝ごはんがとても早かった。 だしをとって、ご飯を炊いて。なんでもないいつもの朝ごはんです。 在宅日は時間がゆったりと流れます。 沢山出た紙やダンボールの不要品の仕分けをして、洗濯をして、何ヶ月もほっておいたダウンコートの洗濯もして。 ダ…

夏バテしない助産院ごはん

今日は、35度を突破。皆さま大丈夫ですか? 助産院の快適環境でごはん作りができて、ありがたいです。 土曜日の助産院、スタッフは健診だけでなく、催しものや勉強会がありとても忙しいです。 今日の昼ごはん。 ・黒米のピンク寿司 合わせ酢に茗荷と生姜の…

『薬膳を楽しむ会』血虚の薬膳

薬膳を楽しむ会、今年度は体質改善をテーマにしています。 今回は「血虚」。貧血体質改善の薬膳料理を作りました。 ・落花生ご飯 皮付き落花生を炊き込みます。 ・ほうれん草のポタージュ ・豚ヒレ肉のトマト甘酢 ・にんじんと豆のサラダ ・小豆水ようかんの…

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

じっとりと蒸し暑い日です。 今日のさくらの昼ごはん 五穀ご飯 具沢山みそ汁 カレイの甘酢あん ごまあえ 杏仁豆腐 ご馳走さまでした。

ひき肉とメイクイーンのカレー レシピ覚書

暑いです!外は34度。 ありがたく室温28,5度。 今日はカレー。発汗させてスッキリしましょう。 シンプルに作る。 【材料】4〜5皿くらい 玉ねぎ 大1個 にんにく 1かけ ひき肉 250g メイクイーン 3個 カレー粉 大さじ2 ターメリック、カーダモン、…

『闇の絵巻』とお家避暑

7月17日、夜は久しぶりの演奏会へ。 会場はRinkyDink西荻 Fスタジオ。 『闇の絵巻』一途の段 踊りの方々はジャンルも色々。 ・山田いづみ(dance)from大阪 ・小谷ちず子(dance)from大阪 ・銀耳ユキ(dance) ・銀耳永遠(dance) ・Margatica(舞) ・森下こうえ…

涼をよぶ助産院ごはん

朝から30度を超える暑さにはほとほと困ってしまいますね。 皆さま、暑さへの対策お願いします。 私は助産院帰りに駅ビルに寄って涼んでいますよ。 暑さに負けないごはんは。 ・にんじん生姜ご飯 加熱した生姜で発汗を促します。 にんじんは血を補います。 …

東京栄養士薬膳研究会『腸の健康と薬膳』

東京栄養士薬膳研究会、研究クラス1、和田暁先生に学ぶ講座、今年度最初です。 テーマは『腸の健康と薬膳』。 今日の教えていただいたのは。 ・冬瓜の冷やしおでん とうもろこし、白きくらげ、はんぺん、トマト。 ・なつめ蓮の実まんじゅう 山芋おろしあん …

穏やかな日曜日の助産院

今日は朝からお客さまが多い日です。 ご入院は少なく、のんびりごはん作りしました。 岡山の豪雨で被害を受けた方々に向けて、あちらで救援活動されている方へ直接支援物資をお送りしています。 facebookやInstagramでお知らせしたら、次から次へと物資をお…

酷暑の助産院ごはん

なんという暑さでしょうか。 助産院は本日、赤ちゃんとママの一ヶ月健診がありました。 健診の後は、ご家族皆さんが集まり、お疲れさまパーティーが和やかに開かれます。 助産院のキッチンからも少しお料理を運びます。 ・いなり寿司 ・みぞれ汁 えのきをだ…

ニコンミュージアムへ

今日は妹と。 ずっと行きたいと思っていたニコンミュージアムへ。 最寄りの品川駅、大きくてびっくり。 このインターシティC棟にミュージアムはあります。 美しいカメラ。 私が愛用していた赤いデジカメもありました。 数年ぶりに二人で会った年の離れた妹。…

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

昨日とうってかわって、雨の涼しい朝です。 さくらの昼ごはんは利用生さんの人気メニュー。 ご飯 具沢山みそ汁 デミグラスハンバーグ わかめサラダ 果実 皆さんに喜ばれて今日も嬉しいです。 給食室の皆さん、ありがとうございます。

家庭教育学級『食育のおさえておきたいポイントと続けるコツ』

今日は世田谷区立中町幼稚園に伺いました。 家庭教育学級の取り組みとして、幼稚園の保護者の会の皆さまが、今回食育を取り上げられて、声をかけていただきました。 子どもさんを育てるためには、「ちゃんとごはんを食べる」ことが、とっても大事です。 現代…

暑さに負けない助産院ごはん

今日も30度を越す暑い日です。 お産後のお母さんは大変。 ふ〜っと体が楽になり、しかも栄養満点なごはんをお出ししたいと思います。 ・とうもろこし酢ご飯 寿司飯にしないで、リンゴ酢と薄口しょうゆで味をととのえました。 茗荷、にんじん、インゲンと。 …

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

朝から猛暑。空と雲が綺麗です。 今日のさくらの昼ごはんです。 五穀ご飯 具沢山みそ汁 厚揚げとなすのみそ炒め おろしあえ ゼリー ご馳走さまでした。

真夏の法要

今日は夫の伯父様の三回忌でした。 お寺が多い日暮里に菩提寺があります。 真言宗の浄光寺、お経がとても美しいです。 法要が終わり、親戚の方々と和やかなお食事会がありました。 なかなか会う機会のない夫の親戚の皆さんとの語らいは古い話も出来ましたし…

七夕の助産院ごはん

朝の助産院のミーティング。 今日は院長床さんの音頭で「笹の葉サーラサラ、、、」の歌で始まりました。 ごはんはいつもの通り。 久しぶりの助産院で、しみじみ嬉しくごはん作りしました。 ・黒豆のお寿司 定番ですが、今日は合わせ酢に生姜、茗荷のみじん切…

子育て講座『子どもとおやつ』

本多公民館、子育て講座『子どもとおやつ』第5回め。 今回がオカモト担当講座、最後になります。 簡単なスイーツをひとつ作り、まとめと反省、意見交換を行います。 調理実習室で皆さんがいらっしゃる前に準備。 ココナッツミルクを使ったベトナム風のスイ…

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

どんよりとした空、蒸し暑い朝です 今日のさくらの昼ごはんは。 さつま芋ご飯 具沢山みそ汁 鮭のムニエル きんぴらごぼう 牛乳ゼリー 野菜たっぷり。鉄とカルシウムはやや少なめの、それでもやっぱり喜ばれた昼ごはんでした。

産後ごはんのお届け

今日の産後ごはんはお届けで。 産後ドゥーラさんにも情報をお届けしたいと思います。 まずは、材料を並べて、調理内容と手順を考えます。 大変な暑さですので、エアコンもいつもより低め温度に設定。 基本は加熱調理です。 じゃがいもを圧力鍋で蒸して、コロ…

『妊娠中・産後のママのための食事BOOK』

最近の監修・レシピの仕事『妊娠中・産後のママのための食事BOOK』をご紹介します。 厚労省の補助事業として、日本総合研究所から発行されています。 以下の調査を日本総研のサイトからご覧ください。 「平成29年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業 妊産…