おかもとまさこのごはんBLOG

しあわせごはんのお手伝いをします。管理栄養士・国際薬膳師

2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

8月最後のさくらの園

昨日と比べるとぐんと涼しくなりました。 8月ももう終わり。 今日の昼ごはん。 洋風散らし寿司 鯛つみれ汁 ひじき煮付け ヨーグルト 栄養満点ごはんです。 午後はスイカ割り。 室内ですが、皆さん楽しそう。 実習生さんからスタート。 給食室、今年も頑張っ…

ぐるっとパス 国立新美術館 ジャコメッティ展

今日は旧友と、国立新美術館へ。 ぐるっとパスの旅です。 ジャコメッティ展へ。 昨年、スイスのチューリッヒ美術館で大回顧展を観ました。 スイスがジャコメッティの故国です。 今回は多彩な展示作品を堪能しました。 私たちがジャコメッティといえば思い起…

おめでたい助産院ごはん

朝は涼しいけれど、日中の暑さは厳しいです。 矢島助産院では、赤ちゃんがお誕生しています。 今日は、育休中のMちゃんご出産の嬉しいお便りも届きました。 ほんとうに明るくにぎやかな助産院です。 今日のごはん ・鮭中骨とごぼう、舞茸の炊き込みご飯 ・…

秋近し さくらの園の昼ごはん

朝は涼しく、秋の気配が感じられます。 今日のさくらの昼ごはん。 ご飯 具沢山豚汁 サバの塩焼き 白菜お浸し ヨーグルト 花丸給食です。 今日見た花。 晩夏に咲き出す、酔芙蓉。 咲いた時は白いのですが、夕方しぼみ始めると紅色に変わります。 それをほろ酔…

『学びの食卓』薬膳のキホン第2回

本日は『学びの食卓』プロデュースによる連続講座「薬膳のキホン」の2回め。 秋の臓「肺を養う」がテーマ。 ワークショップ形式で、参加の方々が主体的に楽しむことができます。 「食べて 学んで 対話して」がコンセプトのとても充実した講座です。 会場は…

爽やか酸味の助産院ごはん

暑い!です。 助産院は一カ月健診があり、ママや赤ちゃん、パパたちで賑やかです。 パーティーにキッチンからもお届け。お団子ものが定番です。 ・茗荷生姜のお寿司 ・キャベ玉スープ ・モロヘイヤとわかめの酢の物 ・オーブンコロッケ ・冬瓜にんじんの塩昆…

掃除の楽しみ

楽しい在宅日。 朝から、庭の片付けをしました。 料理は好きですが、掃除はおもしろくない、とずっと思ってきました。 で、あまり掃除をまめにしてきませんでした。必要最低限。 終活の一環として、身の回りの片付けを始めてみたところ、なんだか清々しい! …

栄養満点 さくらのごはん

今日のさくらの園の昼ごはん。 ご飯 つみれ汁 厚揚げあんかけ煮 もみ漬果実 昼休み。 庭で利用生さんたち、野球やサッカー、マラソンに興じています。

しあわせな助産院ごはん

今日は久し振りに晴れて、まあ暑いこと暑いこと。 でも、助産院は快適。 昼過ぎに赤ちゃんが元気に誕生しました。 今日の昼ごはん。 長野から送られた新鮮なとうもろこしがありましたので、ご飯に使いました。 ・とうもろこしご飯 とうもろこしのゆで汁で炊…

矢島助産院『食事の講座』ご飯とみそ汁

今日は矢島助産院の『食事の講座』です。 毎月第3水曜日はマタニティー向けと産後ママ向けをローテーションして開催しています。 今回は「産後の食事・離乳食」がテーマ。 赤ちゃんにあげやすく、お母さんお父さんの食事から取り分けられる食事を食べていた…

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

今日も曇り。スッキリしない天気ですが、皆さんは元気です。 ご飯 みそ汁 豆腐ハンバーグ 野菜サラダ 牛乳ゼリー ヘルシーメニューで、野菜たっぷり。

つぶつぶごはんを楽しむ

日曜の助産院は、ご退院やお産で、とてもにぎやかです。 食数が少ないので、家からお気に入りの食材を持参して、今日は「つぶつぶ」。 材料を確認。 つぶつぶは、クスクス、大麦、キヌア。 できました。 ・大麦リゾット 大麦のぷちぷち感が大好きです。 玉ね…

助産院の夏ごはん

なんとまあ、蒸し蒸しする陽気でしょう。 暑さより湿気がこたえます。 でも、助産院は明るく爽やか。 ・茗荷と赤カブのお寿司 ・モロヘイヤとわかめのお汁 ・ミニトマト、カラーピーマンのマリネ ・オーブン焼きニラじゃが ・もみ漬け キャベツ、大根、にん…

シンプルごはんと終活の楽しみ

あらら、庭の小さなブルーベリーの木にヒヨドリが来ています。 よくつがいでやってくると家人が言っていました。 私の質素な朝ごはんにも庭のブルーベリー。 一昨日の休みは仕事をしようと思いながら、ついついさぼって読書三昧でした。 この頃、終活が楽し…

休みあけのさくらの園

夏休みが終わり、皆さん元気にさくらの園に来てくださいました。 今日は人気メニュー。 五目焼きそば 中華スープ おろしあえ 杏仁豆腐 カルシウム、鉄、ビタミンAすべて充足しています。 朝、利用生の女性が夏休みに作ったビーズ手芸を見せてくれました。

雨の静かな休日

このところとても涼しいです。 暑ければ暑いで、不平もでるのですが、夏なのに梅雨めいて涼しいとは言え、湿度が高すぎると これまた不満にもなります。勝手なものです。 休日のゆっくりした朝ごはんは、ご飯とみそ汁。これが我が家流ですが、久し振り。 今…

終戦の日の助産院ごはん

今日は終戦から72年。 今までのどの年よりも戦争のきな臭さを感じる年になってしまいました。 助産院では赤ちゃんが次々に誕生しています。 どうぞ、小さな人たちが平和にこれからの人生を送れますように。 祈る心で静かに助産院ごはんを作りました。 ・黒…

夏休み最終日

夏休み恒例の一族大合宿、私たちは今日まで。 明日から仕事ですので、今日帰ります。 人数もだんだん減ってきますが、昨日は叔父が来てくれました。 毎夜の宴会です。 チーズフォンデュ、ローストポーク、豚の甘辛焼き、ゴーヤチャンプルー、冬瓜煮付け、サ…

大家族の夏休み 3日め

8月12日。 ウッドデッキの改修工事が順調に進んでいます。 基礎はパイプを使い。 お父さんたちの手作りがすごいです。 材木を切り出し、ペンキを塗って。 今朝、外で眺めて、感心しきり。 昨日は雨が降り出して、工事は中断。 今日完成しそうです。 お母…

大家族ごはんと大改修

いつもは二人のごはんですが、一族合宿が始まり、大人数の料理を義姉、義妹たちと作ります。 11日夜。 すごいスペアリブの塊。 これが2つ。 出来上がり。 魚はニジマス。 お父さんたちは、ウッドデッキの大改修を始めています。 気持ちのいい朝。

夏休みの始まり

雨の中央自動車道は大渋滞です。 朝ごはんは7時半、車中で。 梅干しのおにぎりが美味しい。 渋滞の運転は大変ですが、助手席はのんび〜り。 夏休みの始まりです。 iPhoneがあるので退屈しません。 運転している家人には申し訳ないけど。 お天気アプリが気に…

静かなさくらの園

今日のさくらの園は静かです。 作業場でたった一人。 夏休み前日の今日は、就労継続Aと生活介護はお楽しみ会でお出かけです。 就労移行カノンと栄養士だけです。 給食職員さん、いつもよりずっと少ない食数のごはん、丁寧に作ってくれました。 在庫品活用の…

ぐるっとパス 埼玉県立近代美術館

本日はぐるっとパスで、埼玉県立近代美術館へ。 緑の美しい公園の中に建っています。 おめあては『遠藤利克展』。 木、火、水を中心モチーフにした巨大な作品が迷路のように入り組んだ展示スペースに置かれています。 大きな丸木が炎で焼かれて繋いで横たわ…

20分ごはんで今日も元気

7日、産後ドゥーラ養成講座の調理実習はとても充実し、勉強する方々の手助けである ばかりでなく、自分にも大いに学びがありました。 所用があり、帰宅が夜8時になってしまいましたが、「20分でごはんを作る!」と決めて 8時半から食事が始められました…

第14期 産後ドゥーラ養成講座 調理実習編

本日は、一般社団法人ドゥーラ協会の産後ドゥーラ養成講座、 調理実習です。講師としてお招きいただき、張り切っています。 先週の『産前産後の献立と食材・衛生管理』の座学に続き、今回は調理実習を担当しました。 産後のママさんに寄り添い支援するドゥー…

日曜日の助産院ごはんと院長の大切なもの

暑いギラギラする猛暑日です。 助産院は穏やか。 ご入院も少なくのんびりごはん作りをしました。 ・冷やしうどん えのき、にんじんをさっと煮て。 きゅうり、青じそのもみ漬けてをふんわりのせました。 ・青のり、ごまの焼きおにぎり ・紫キャベツのマリネ …

小鉢が並ぶ助産院ごはん

久しぶりの助産院です。 ごはん作りが楽しくて、かなりのハイテンション。 ・にんじん生姜ご飯 油揚げ、ごま、青菜と ・わかめのお汁 ・冬瓜塩麹もみ漬け ・おからのサラダ にんじん、きゅうり、ツナ ・モロヘイヤ磯あえ 練りごまと ・きのことミニトマトの…

朝活、終活、質素な生活

涼しい夏の朝。今日は休日です。 このところ週に2回ほど休みがあって、すこぶるいい調子です。 6時前に朝食。 家人が淹れてくれるエスプレッソコーヒーと庭で摘んだブルーベリー。 早く出かける家人にはおにぎり弁当。 子どもたちもみんなちゃんと独立して…

さくらのごはんと烏瓜(カラスウリ)の花

涼しくて過ごしやすい曇り空の日です。 今日のさくらの園の昼ごはんは。 わかめご飯 具沢山みそ汁 かじきステーキカツ 春雨サラダ ヨーグルト すべて充足している満点ごはんです。 朝の出勤途中にカラスウリの花を見ました。 夜咲く花で、レースのように美し…

第14期産後ドゥーラ養成講座

本日は、一般社団法人ドゥーラ協会の第14期産後ドゥーラ養成講座のお仕事でした。 私が担当するのは、『産前産後の献立と食材・衛生管理と調理の基本』。 今日は座学で、来週は調理実習の2コマです。 午前の講座が終わると、午後は調理実習があります。松ヶ…