2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
2月27日。今日の助産院ごはんです。にんじん生姜ご飯トマトと豆腐のかき卵汁豆腐ハンバーグ 青菜と木クラゲのごまあえ添えて春雨サラダみかんおやつは米粉のガトーショコラです。助産院の玄関に可愛いお雛様。
2月26日。最近の寒さから打って変わって、とても暖かい1日でした。最高気温は16度、早歩きをすると汗ばむくらいです。今日の助産院ごはんです。いつもとちょっと違うメニュー。黒米入りコーンのお寿司 大根葉を散らしました。白菜、厚揚げのお汁 こね…
風が冷たいけれど、日差しは明るく春の気配。今日は出張料理の仕事です。孫たちと同じ年のお子さまの成長ぶりが頼もしいです。道具使いで、張り切って作りました。活力鍋をお持ちなので、それを使って次々と。鶏もも肉 2枚鶏手羽元 900g豚ひき肉 500g…
2月24日。CURATION FAIRは二部構成になっています。15日に観た展覧会に続き、本日はアートフェア。21のギャラリーが九段ハウスに集まり作品を展示します。購入の決まったものも沢山ありました。偶然に出会ったこのフェア。素晴らしいです!15日以上…
2月23日。東京栄養士薬膳研究会の研修会でした。これまでの復習をして。(自宅しないとダメですよね)弁証(診断)の仕方を。これは、今までも繰り返し学んだ事ですが、身に付いていません。主訴と臓腑弁証。まず、症状のある方の訴えを丁寧に伺う事です。4…
2月22日。義父母に会いに行きました。館内に雛飾りがいっぱい。お昼ごはんの後に談話室に行きました。5段飾り。両親と一緒に見るお雛様。義実家にはなかったお雛様。息子だけだったから、なかったのです。談話室でコーヒー飲んで。館内のお雛様巡りしま…
2月21日。雨水も過ぎましたが、まだまだ寒さが厳しいこの頃です。今日の薬膳料理教室。身近な食材で作っています。『春分までの食養生』と銘打って。今日の薬膳料理今回は、東京栄養士薬膳研究会会員で百菜元気新聞のレシピを担当しているお仲間と恩師和…
2月20日。お産もあり、食数の多い忙しい助産院キッチンです。事務スタッフや助産師はもっともっと、忙しそうです。助産院の昼ごはんです。ツナとコーン、にんじんのピラフ オイルフリーでヘルシーです。オートミールスープ 京芋、玉ねぎ、かぼちゃ、にん…
2月19日。強い北風。寒い朝です。助産院は春風です。今日の昼ごはん。シンプルです。黒米入りの赤じそご飯 黒米を1/4カップ入れてご飯を炊くとき リンゴ酢を大さじ1ほど入れてスイッチオン。 こうすると、ご飯がきれいな紫色に なるのです。白菜とかぶの…
2時18日。所属している東京栄養士薬膳研究会は、『百菜元気新聞』末尾ページに漢方スローライフの薬膳テイストレシピを掲載しています。今日は撮影日です。6ヶ月分のレシピ写真を撮りました。毎回、皆さんのレシピと手際に感服しております。最新号はこ…
2月17日。暖かい朝です。マフラーも手袋もいらないくらい。(と言いつつ、手袋は持っていきました)今日の出張料理です。リクエストはラザニア。大きな耐熱容器にたっぷり作りました。左が焼き上がったラザニア。右は豚肉と白菜のスープです。手前からかぼ…
2月16日。のんびりしています。紙のもの、ちょっと整理しました。何よりも大変なのが、紙類。余分なものが多すぎるのですが、仕事のものばかりです。薬膳関連のものをファイルしたり。次の仕事のため、勉強したり。のんびり過ごした1日です。晩ごはん。…
2月15日。Kudan house(九段ハウス)へ。CURATION FAIRというイベント企画の展覧会へ。ゆうちょアプリのプレゼントに応募してチケットが当たりました。会場が九段ハウスです。ここは旧山口萬吉邸。大正時代に建てられ、戦火をくぐり、GHQに接収され、ようや…
久しぶりに来ました、『ゆとりの郷 にいざ温泉』。交通の便が悪く、今日は夫を誘って、車で来ました。いつもはソロ活だけど、助かりました。黒湯です。ナトリウム、炭酸水素塩、塩化物泉。とろりとしています。建物はすごく大きい。露天風呂はなくこじんまり…
2月13日。今日の助産院ごはんです。・厚揚げのそぼろ丼 厚揚げをマッシャーでつぶし、みりん、 しょうゆで炒りつけました。 ふわふわそぼろです。・ほうれん草のかき卵汁・塩麹ローストチキンと焼き大根の煮もの・大根皮とワカメの梅なます ミニトマトを…
2月12日。今日の助産院ごはんです。炊き込みご飯 鶏肉、長ネギ、椎茸滋養スープ 長芋、かぼちゃ、さつま芋、玉ねぎ にんじん、ニンニク、小ネギ高野豆腐のそぼろ煮 きくらげ、パプリカ、インゲンと。 かくし味に、生姜、ニンニク入れました。ほうれん草と…
2月11日。珍しく夫婦一緒に義父母の面会に行きました。今日は、義父を外食にお連れする計画です。駅ビルで昼ごはんを食べたら、夫は父を連れて自宅に行き、訪問看護師さんの運動指導を受けることになっています。私はホームに戻って、義母と、今日の行事…
2月10日。出張料理の日です。リクエストもいただきました。ミートローフ鶏もも肉と豚もも肉の塩麹ロースト豚もも肉薄切りのオーブンカツレツごぼうと豚ばら肉の時雨煮風こんにゃく煮付け焼き大根とねぎの煮ものれんこん煮ものれんこん餅大根皮のきんぴら…
2月9日。今日は茗荷谷で、東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会でした。7階の会場から見る風景。手間には丸の内線線の操車場でしょうか。今日も丸の内線に乗れて、嬉しい。赤い車体に内側の壁面はピンク。于先生の本日のご講義テーマは『坐骨神経痛の対…
2月8日。一歩も外に出ていないのに、なかなか忙しい1日でした。みその仕込み作業第2弾です。もう一度、4kg分作りました。息子はみそ作りとレモンチェッロ作りの両方。大豆を茹でて潰して、塩切り麹を混ぜて。みそダネができました。かめに仕込むのは明…
2月7日。今日も中央線グリーン車に乗って。やって来ました、新宿!おお、新宿。人が多すぎる。このところ、ちょっと色合いの違う友の会。友人の提案で、「ルミネtheよしもと」へ。落語も漫才も大好きな自分です。お誘いに喜んでのりました。開演前の芸歴の…
2月6日。今日の助産院の昼ごはんです。黒米ご飯 1割ほど黒米を入れました。 お産後、すぐの方がいっらっしゃるので、 空炒りして。 こうすると消化しやすくなります。ミネストローネスープ かぼちゃ、さつま芋、玉ねぎ、にんじん、 なす、コーン。野菜た…
2月5日。大寒波が来るそうですが、東京は穏やかです。それでも、最低気温は氷点下2度で、最高気温8度。やっぱり寒いけど、雪国の大変さを思うと寒い、なんて言えないですね。今日の助産院ごはんです。毎回、定番メニューで変化に乏しくて。今日は新作を…
2月4日。午前中はお花のお稽古。『春を待つ如月』。テーマは「植生的」。12月は、出席できなかったのがとても残念でした。なので、ワクワク、わくわく。今日は午前中の教室に参加させていただきました。植物の自然な植生をイメージして、生えているよう…
2月3日。今日も寒い1日でした。それでも立春です。今日の出張料理。ママさんのリクエストは、ハンバーグとスイーツ。牛乳寒天とりんご葛煮ゼリー作りました。りんごを蒸し煮して、りんごジュースに本葛粉を溶かして、蒸し煮りんごに加えます。とろみが出…
2月2日。雨まじりの寒い1日です。雪が降りそうな空。最低気温は3度ですが、最高気温も7度。そんな日ですが、生活クラブのイベントに行ってきました。『ACT環境マルシェ』まち・東くるめが主催しています。昨年、さかもと助産所でお近づきになった方がこ…
2月になりました。我が家に小さな人たちが来て、みそ作りの会が開かれました。前日から大豆をたっぷりの水に浸けておきました。今回は、大豆1kg、米こうじ1kg、塩500g。これで、およそ4kgのみそができます。大豆を3つに分けて、圧力鍋で3回煮ます。…
1月31日。 地域栄養士会の施設見学で行ったのは キューピーマヨネーズの見学施設「マヨテラス」。 京王線仙川駅の近くにあります。 案内サポーターさんにとてもためになる ご説明をしていただきました。 もう、可愛いが止まらない。 エントランスホール、…