おかもとまさこのごはんBLOG

しあわせごはんのお手伝いをします。管理栄養士・国際薬膳師

2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧

助産院はにんじん大好きごはん

今日も穏やかな矢島助産院です。 テーブルに食材を並べるといい気分。 ていねいに食材を使っていきます。 ・黒米入りの梅干し菜飯 梅干しの酸味できれいなピンク色ご飯になります。 大根葉と胡麻を混ぜました。 ・野菜と大豆のスープ 7種の野菜が入っていま…

風邪に負けない さくらの園の給食で

風邪が大流行り。お休みが多いです。 お昼ごはん ・五穀ご飯 ・具沢山みそ汁 ・八宝菜 ・ポテトサラダ ・ヨーグルト 栄養満点ごはんで、風邪に負けずに元気に過ごしましょう。

静かな日曜日の助産院ごはん

寒さはゆるみましたが、どんよりした空模様の日曜日です。 助産院は入院も少なく、とても静かなです。 冷蔵庫には野菜がたっぷり。乾物も豊富です。 お昼は定番が並びました。 ・じゃこ菜飯 ・オートミールと長芋のスープ ・レンコン梅なます ・高野豆腐のロ…

小さなおかず 野菜がたっぷり助産院ごはん

なんですか、スケジュール調整が色々難航している自分ですが、助産院は明るくシアワセオーラに 満ちています。 ・稲荷寿司 薄味で油揚げを煮ました。 中のお寿司は、塩昆布と柚子胡椒で。 ・白菜生姜のお汁 ・タラモサラダの茶巾 ・小松菜磯あえ ・にんじん…

お届けごはんの日

朝は一人ごはん。 納豆じゃこ炒飯 豆腐みそスープ 果実 はと麦チャ 家人が演奏旅行中で、エスプレッソコーヒーが飲めないのが残念です。 今日はごはんのお届けがあり、時間をかけずに、圧力鍋で短時間で作り、家を出てきました。 鶏手羽元のシチューです。 …

さくらの人気メニュー タコライス

今日は利用生さんに人気のタコライスです。 最初から手作りです。 給食室の職員さん、頑張っていますよ。 ・タコライス ,ポテトスープ ・マカロニサラダ ・牛乳ゼリー 皆さんに美味しいと言ってたいただけ嬉しいです。 今日は空いている席があったので、窓…

さかもと助産所 今日はみそ作り

さかもと助産所のみんなdeランチは、みそ作りです。 晴屋さんに頼んだ、大豆、米麹、塩はとてもいいものです。 大豆は一晩水に浸けてあります。 米麹と塩を混ぜて塩きり麹を作り、9つに分けました。 大豆も9つに分けて。1回700gの大豆を煮ます。 午前午後…

矢島助産院ウィメンズサロン『食事の講座』

矢島助産院ウィメンズサロンのマタニティーサークルは毎週火曜日。 第4火曜は、食事の講座です。 そして、3カ月に一回は、産後の食事・離乳食がテーマとして開催しています。 今日は、基本の「ご飯と汁もの」にプラスワンのもみ漬けで。 材料はシンプル。 …

さくらの園の昼ごはん

よく晴れた寒い日です。 今日のさくらの園の昼ごはんは。 ・五穀ご飯 ・厚揚げの具沢山みそ汁 ・五目煮付け ・ピーナッツあえ ・牛乳ゼリー 栄養充足率が高い満点ごはんです。 お気に入りの煮物ですが、盛り付けに手間がかかっています。 具材の数が決まって…

冬の温めレシピ かぼちゃ粥

◆かぼちゃ粥 お粥も体を温めるのにいいメニューです。 小さなお子さんも一緒に食べられるのでオススメ。 【材 料】 もち米 1カップ かぼちゃ 400g 百合根 1/4個 胡桃 10g 塩 少々 【作り方】 1.もち米は洗って、鍋に7倍の水に入れる。 2.百…

冬の温めレシピ 蒸しにんじんの生姜酢

◆蒸しにんじんの生姜酢 大寒を過ぎて、日は長くなりつつありますが、寒さの厳しいこの頃。 食べ物の力で、体を温めましょう。 身近な薬膳レシピです。 【材 料】 にんじん 1本 塩 ひとつまみ 生姜 小指大 酢 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 【作り方】 1.に…

東京栄養士薬膳研究会 和田暁先生に学ぶ

本日は、東京栄養士薬膳研究会の研修会。 和田暁先生の講座で学びます。 テーマは『婦人科温陽八法と薬膳』 女性の冷え、腎陽虚の治療によく使われる八の方法を学びました。 薬膳の献立 ・すっぽん餃子鍋 ・やまいもとニンニクの芽の辛味和え ・花煎 ・ホッ…

薬膳を楽しむ会『冬 補陽の薬膳』

今日1月20日は大寒。1年で最も寒い時季です。 本日の薬膳を楽しむ会は、『冬 補陽の薬膳』。 体を温め、血を補い、また血の巡りをよくするものを選びました。 乾燥の季節でもありますので、潤肺止咳も立法のひとつにしてあります。 ・かぼちゃと百合根の…

さくらの園の人気メニュー

どんより曇った寒い日です。 今日のさくら昼ごはん。 ・五目焼きそば ・けんちん汁 ・わかめ春雨サラダ ・みかん 野菜がたっぷりで、鉄分豊富なごはんです。

毎日お産の助産院

お産が続いて活気に満ちた矢島助産院です。 ただひたすらごはん作りをさせてもらえる幸せ! 昨日と違って品数は少ないですが、栄養は満点。 ・にんじん生姜ご飯 いつもはにんじん、生姜を直入れしますが、珍しくちょっと 下煮しました。油揚げも入れて。 ・…

助産院は鉄分豊富なカルシウムごはん

今日は高鉄分、高カルシウムのごはんを作りました。お産が始まった方や、母乳育児ママも いらして、大人数です。 ・さつま芋ご飯 ・長芋ポタージュスープ にんじん、豆乳入り ・小松菜の白あえ ・高野豆腐のロールキャベツ 花にんじんといんげんを添えて。 …

さくらの園の昼ごはん

寒い朝です。 欠け始めたお月さま、朝の空に。 今日は小正月の行事食。 小豆粥はできないので、小豆ご飯とお粥スープにアレンジしました。 ・小豆ご飯 ・もち米と鶏肉のスープ ・さわら西京漬 ・高野豆腐あんかけ ・牛乳ゼリー 昨年の2月から始めた、栄養士…

寒い日曜日の助産院ごはん

寒い朝です。我が家のキッチンは5度しかありません。 助産院は明るく暖か。 お産は続いていますが、穏やかです。 ・黒米入りじゃこと茗荷のご飯 ・白菜にんじんの生姜のお汁 ・手綱こんにゃくの柚子みそ田楽 ・定番高野豆腐のあんかけ煮 ・春雨サラダ ・み…

オリーブオイルでマリネする

◆鶏むね肉のオーブンパン粉焼き レシピ しっとりして美味しい。 覚書きレシピですが、役に立つと嬉しいです。 オリジナルは夫の母に30年前に習ったチキンインペリアルです。 【材料】 今日作った分量 鶏むね肉 400g オリーブオイル 大さじ2くらい 塩、…

助産院の彩り気めぐりごはん

今日も助産院で楽しくごはん作り。 この頃マイブームの菊花を持参しました。 ・キビ入り安納芋ご飯 大根葉ふりかけ ・オートミールシチュー ・白菜軸の塩昆布あえ ・ポテトの茶巾サラダ さつま芋、にんじん、玉ねぎ ・小松菜ごまあえ ・赤カブ甘酢 菊花散ら…

今日の善行 今日の仕事

ナイス! 今日は休日。1日家で仕事ができます。 ごはん作りしながら、家の片付けもできます。 朝ごはん。 じゃこと青じそのご飯 青じそは2年ほど前に所沢の農家さんから山のようにいただき、 天日乾燥させて粉末にしたものです。 これで、全部使い切りまし…

さくらの園 和食がオススメ

皆さん、魚がお好きです。 和食が多いさくらの園です! ご飯 根菜たっぷりみそ汁 さんま塩焼き 小松菜めかぶのあえもの フルーツゼリー 栄養素充足率の高い給食です。 午後は給食会議。 今年もさくらの給食、がんばります!

ねりじょはうすlunaの料理教室 『豆づくしレシピ』

今年初めてのねりじょはうすlunaの料理教室に、ワクワクです。 助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。 産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。 助産師さんたちは、とっても元気です。 今日のテーマは 『豆づくしレシ…

今年最初の助産院ごはん

助産院でのごはん作りは楽しく、今日もとてもシアワセな気分です。 ・黒米入り柚子香寿司 黒米入りで、酸味を加えるときれいに発色するご飯です。 柚子を酢の替わりにたっぷり使いました。 皮も千切りにして加えます。 床さんのお姉さん手作りの小梅漬けの赤…

普通という贅沢

今日の朝ごはん。これが我が家の定番ですが、なんとまあ今年最初。 実家から帰って、寒いものですから、大根粥や温かいうどんなどが続いていました。 普通のごはんこそ、贅沢です。 朝は、昆布をごく弱火でだしをひきます。 水3リットルに昆布30g。60…

市民科学研究室 新年交流会

本日は市民科学研究室の新年交流会に、3人のシェフの1人としてお招きいただき、 料理にいそしんできました。 市民科学研究室のサイトより。 ---------------------------------------------------------- 市民科学研究室は、リビングサイエンスという概念…

今日の料理 思いつきのオーブン鍋料理

今日は日中出かけるため、夜ごはんの支度をしていきます。 オーブンペーパーがなくなったので、宮崎製作所のジオプロダクトにじかにミートボールをのせて 焼いてみます。 180度のオーブンで30分。 あ、そうだ、香味野菜も直入れしてみよう。 あ、そうだ…

明日の準備

朝昼兼用ごはんは、ちょっと見すぼらしい。 昨日の残りごはんです。 ブログに載せなかったお料理ひとつ。 大根の塩煮です。 丁寧に引いた出汁と塩だけで煮ます。 この料理もチキンインペリアルも、夫の母に習いました。 どれだけ沢山の料理を教わったでしょ…

お客様の日

今日は大事なお客様があるので、午前中に雑務を終わらせます。 料理は、短時間でできる道具使いのものですので、気がラクです。 朝昼兼用ごはんは、昨日の鍋の残りで。 野菜たっぷりのうどん。冷凍うどんを使えば、10分でできます。 5日の夜。 寒い我が家は…

さくらの園 今年最初の昼ごはん

さくらの園、就労継続Bの皆さんはお楽しみ外出があり、生活介護と就労移行の利用生さんが通所されています。 今年最初の昼ごはんはお祝い膳。 鮭の散らし寿司 紅白おすまし 新春の盛り合わせ ほうれん草ごま和え 栗ようかん 野菜たっぷりでヘルシーな給食で…