おかもとまさこのごはんBLOG

しあわせごはんのお手伝いをします。管理栄養士・国際薬膳師

2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧

即興交響楽団 in 三富  三富江戸農法の会

循環農法 meet’s 即興交響楽団 in 三富 今日は、三富江戸農法の会との協同で、東京インプロヴァイザーズ スモール オーケストラの演奏会です。 林の中のステージ、天幕、すべて手作りです。 さあ、始まります。 ステージの裏は、美しい雑木林。 12人のメン…

三富江戸農法の会「秋の特別授業 Part.2」

三富江戸農法の会主催の「秋の特別授業 Part.2」です。 畑近くに来ると、彼岸花が咲き出していました。 まずは、レクチャーを受けて。 循環型農業を古くから行っている所沢、三富地区。 今日は、農業体験です。 皆さんで、在来種の野菜を播種し、育てている…

中秋の名月にちなんだ里いも御膳

明日は中秋の名月。お天気が危ぶまれますが、助産院では 芋名月とも呼ばれる秋の満月にちなんで、里いも料理を。 助産院は、毎日赤ちゃんがご誕生して、今日も賑やかでした。 ・ちらし寿司 混ぜ寿司には、れんこん、にんじん、ごぼう、油揚げ。 散らしたのは…

今日は焼きたてパン

今日のさくらの園のお昼ごはん。 焼きたてパンを届けてもらいました。 バターロール、レーズンロール、 シナモンロール。 クリームシチュー ウィンナー野菜サラダ コーヒーゼリー

それでも毎日晩ごはん

忙しくて、休みがなくて、ちょっと元気がありません。 それでも、毎日家ごはん。 ざっくり、手をかけずに作っています。 26日 ヒレカツと野菜、れんこんきんぴら。 オーブンおまかせ。鍋で蒸し煮と、時間はかかりません。 盛岡冷麺 急に涼しくなり、早く食…

武蔵村山市 スマイリー『簡単小鉢で、元気ごはん』

武蔵村山市のスマイリーは、20歳前後の若い妊婦さんと お母さんのグループです。 子育て支援事業として、 月1回の開催です。 私もシーズンに1回伺い、ママたちとごはん作りや お菓子作りをしています。 今日はリクエストのあった「小鉢もの」 楽しく作りま…

さかもと助産所『みんなdeランチ』秋の穀菜食

今日は、さかもと助産所『みんなdeランチ』。 いつもは助産所でのランチですが、趣向をかえて、成美教育文化会館の 和室での開催となりました。 駅から近くて、広々とした和室は、好評でした。 それで、今回はケータリングに。 可愛いケースですね。 このメ…

助産院ごはんは二子の里いもで

岩手、北上市の助産師、八重樫さんから送っていただいた 二子の里いもで、お昼ごはんを作りました。 ・黒米梅干しご飯 野沢菜のみじん切りを混ぜました。 ・わかめのお吸い物 質のいい竹輪とねぎで。 ・里いもと大根塩煮の炊き合わせ 里いもと大根は、だしと…

ヘルシー揚げ麩丼

今日のさくらの園の昼ごはん。 ヘルシー揚げ麩丼 仙台の油麩を使った丼です。 けんちん汁 豆腐と根菜タップリ。 里芋そぼろ煮 小松菜ごま和え 品数が少なく、煮物に添える小松菜で一品増やしてくれました。 嬉しい給食職員さんの工夫です。 バナナ 今日も美…

岩手北上の二子里いも

岩手で被災地支援を続けている、助産師さん、栄養士さんがおられます。 私も3月に伺い、お手伝いを少しだけしました。 今、自分の力のなさに情けなさも感じますが、それでも、被災地と つながっていられると思えるのが、岩手の助産師、栄養士さんと 交流を…

雨の東京スカイツリー

雨の1日。 今日を逃すと、行く日がないので、東向島の蓮花寺へ。 両親祖父母が眠るお寺です。 境内から見る東京スカイツリー。 お寺には、井戸もあり、いい雰囲気です。 いつもなら隅田川の橋を3つ渡り、浅草へ出て、上野へ。 浅草の神谷バーか、上野の蕎…

今日もしあわせごはんです

今日も新しい命誕生。朝方二人の赤ちゃんが産まれました。 おめでとうございます! ご退院は、3人目をご出産されたKさん。 どうぞ、お健やかに! 助産院でごはん作りをしていますと、ほんとうに没頭して しまいます。 作りたいものが、次から次へと浮かんで…

豆乳ごま豆腐とトマト寒天 レシピ

薬膳を楽しむ会で作りました。 2色の寒天ゼリーのコラボレーションです。 ◆豆乳ごま豆腐とトマト寒天 ◆豆乳ごま豆腐 どちらも4人分です。 [材 料] だし 1カップ 粉寒天 2g(小袋1/2) 豆乳 1カップ 練りごま(白) 大さじ1 塩 少々 しょうゆ 少々 青じそ、…

小平薬膳を楽しむ会 『秋の薬膳』

小平薬膳を楽しむ会、今日は前回に続き、季節の薬膳です。 秋の臓、肺は、乾燥を嫌い、潤いを好みます。 口や鼻から外邪がはいりやすく、とてもデリケートな臓器です。 燥邪は肺を痛めやすいので、食養生は肺の気をととのえ、津液を 補い、脾胃の調子をとと…

久しぶりのさくらの園

10日ぶりのさくらの園です。 皆さん元気に通所されています。 ごはんは。 雑穀入りご飯 根菜のみそ汁 大根と肉の煮付け 豆のサラダ フルーツヨーグルト サラダが食べにくいとのご意見。 ボリュームが足りない。 反省です。 もっといい献立にしたいし、 もっ…

開業助産師・矢島床子さんとNHK「つるかめ助産院」チーフプロデューサとの語らいの夕べ

床子さんとNHKプロデューサーの語らいのゆうべ、イベントのお知らせを フリーライターみついさんよりいただきました。 私も夫婦二人で、予約しました。 「つるかめ助産院」は小川糸さんの原作です。 床さんの著作を参考にして書かれた物語。 だからテレビを…

ライスコロッケと冨澤商店

昨日、くろさわさんが3人目の赤ちゃんご出産。 おめでとうございます! ブログをご覧くださり、ライスコロッケのリクエストを。 ・ライスコロッケ 今日は、かぼちゃを多めに。 玉ねぎ、にんじん、ツナで。 パン粉もしっかり付けました。 オーブンで焼くから…

紫式部と晩ごはん

なんだかせわしい毎日で。 今日は、ほとんど仕事もせずに。 岩手にお菓子を送るためにコンビニエンスストアへ行ったきり。 紫式部が色づいてきましたが、この暑さで、随分遅い。 買い物をしなかったので、家にあるものだけで、手抜きごはん 作りました。 ビ…

はぐはぐ『健康幼児食の会』

今日は、立川の子育てサークル「はぐはぐ」の皆さんと 「食の会」です。 年に1お会いして、今回で9回となりました。 会のメンバーのお母さんが9人、じっと見守り続けて くださっている助産師の河さん。 子ども達、小学生9人、幼児6人、赤ちゃん2人です…

『妊すぐ』10月号臨時増刊

リクルート社の『妊すぐ』10月号臨時増刊。 特集記事「コレ食べて・飲んで OK? NG?」で お話ししました。 楽しい記事になっています。 表紙は、タレントのギャル曽根さん。 彼女は、調理師、野菜ソムリエ、食育アドバイザーなどの 資格ももっているそう…

夏のよろこび

暑いけれど、夏生まれのせいか、やはり夏が好きです。 エアコンなしで、今年も元気に過ごせました。 家の中では。 矢島助産院で2人目を里帰り出産されたなつみちゃんに いただいた布草履で、ぱたぱた。 外では、日傘、ワンピース、下駄の3つが必須。 仕事…

毎日家ごはん

今日は、講座のレシピ作りとムックの校正で1日働きました。 ようやく終わって、夜の8時。 今晩のごはんは何にしましょう。冷蔵庫をチェックして在庫整理ごはん。 忙しいけれど、毎日ざっくり作っています。 12日 塩麹に漬けて焼いた鶏 紹興酒と豆板醤も入…

ライスコロッケ レシピ

残りご飯のリサイクルにも。 お子さんのおやつにもどうぞ。 ◆ライスコロッケ [材 料] 4人分 ご飯 3膳 玉ねぎ 1/4個 にんじん 輪切り3枚 かぼちゃ 60~80g コーン 大さじ2 鶏ひき肉 80g 塩 小さじ1/2 パン粉 適宜 ナツメグ、胡椒 少々 [作り方] ①玉ねぎ、に…

矢島助産院『食の講習会』アレルギーフリーのおやつ

今日は、『食の講習会』。テーマは「アレルギーフリーのおやつ」です。 卵、乳製品、小麦を使わないメニューです。 ・ライスコロッケ これは、残りご飯のリサイクル料理としてもいいですよ。 玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ等を温かいご飯に混ぜて、 お団子にし…

坊ちゃんかぼちゃのファルシー

助産院のキッチンに坊っちゃんかぼちゃがころころ。 院長の床さんのだんな様の家庭菜園の成果です。 それで、ファルシーを作りました。 助産院ですから、和風にして。 ・梅ご飯 茗荷と新生姜の酢漬けと梅干し。 水菜とごまをさっくり混ぜました。 ・にんじん…

さくらの園の人気メニュー

チキンライス ポトフ マカロニサラダ イチゴヨーグルト

助産院は鉄ごはん

今日のご入院はお二人。午後に退院されるので、お昼ご飯を あがっていただけました。 お迎えのパパさんも二人。 四人お幸せそうなお昼風景に心が温かくなりました。 産後の母乳育児では、鉄分がどんどん失われます。 それで、今日は特に鉄メニュー。 ・ひじ…

今日のごはんと酔芙蓉

朝晩は涼しくなってきましたが、日中の暑さはきついですね。 助産院のごはんはさっぱりと。 ・冷やしつけうどん ・ライスコロッケ 朝、助産院に着いたら、今日は残りご飯が沢山ありました。 1ヵ月健診のパーティー用にも食べやすいお団子ものを。 中には、か…

簡単、おいしいだしのとり方 かつお節と昆布

だしは、「食」の基本。 ちゃんととれると、贅沢な食材を使わなくても、 食生活が豊かになります。 ◆かつお節と昆布のだし [材 料] 水 5カップ こんぶ 10cm(3g) かつお節 10g [作り方] ①鍋に水を入れ、昆布をつける。 ②手つきのストレーナーにかつお節を…

大好きなキッチン お気に入りのMiyacoの鍋

自分の場所、キッチン。ここにいるのが幸せです。 出窓に並ぶ鍋。 宮埼製作所 Miyacoの鍋が、心から気に入っていて、 もう20年毎日使っています。 紹介を以前にも記事にしています。よろしければ、こちらを。 棚の2番目に並ぶのが、十徳鍋という3…