おかもとまさこのごはんBLOG

しあわせごはんのお手伝いをします。管理栄養士・国際薬膳師

2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

涙雨

梅雨ですもの、雨が降るのは当たり前ですが。 花のつぼみにつく雨粒が涙のようで。 今日は、さくらの園の給食職員Eさんのお父さまの告別式に伺いました。 喜寿を迎えて、ご家族全員で集まったときに撮った写真が遺影に。 幸せそうな笑顔です。 ご家族の皆様…

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

今日もさくらの皆さんは元気です。 お昼は人気メニュー。 五目焼きそば 白菜生姜スープ ナムル 杏仁豆腐 カロリーは控えめで、鉄分、カルシウム豊富、野菜たっぷりの満点ごはんです。 ご馳走さまでした。 帰り道。 エノコログサがピカピカつんつんでした。

悲しき晩ごはん ハッピーディナー

25日の日曜日に指先に怪我をして、2日間、炊事はやめました。 25日の夜は、デパート地下で食事調達。 にぎり寿司ときゅうりの漬物。 トマトだけ切りました。 26日。 パンとソーセージを買って。 野菜はレタスとトマトだけ。 この日は、仕事が終わって…

助産院の昼ごはん 料理の喜び

日曜日に指先に切り傷を作り、炊事をしない2日間。整形外科に行って処置を受け、傷パッドをしっかりつけて、念のために手袋もして。 今日は助産院でごはん作りしました。 材料を並べ。 シアワセ~! 今日のテーマは、洗い物を極力減らすこと。 いつもザルや…

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

すっきりしない梅雨空です。 さくらの園の皆さんは元気です。 五穀ご飯 具沢山みそ汁 さわら西京漬け ひじき煮付け ゼリー 鉄分カルシウムたっぷりの満点ごはんは、さくらの得意の和食です。

久しぶりの助産院ごはん

12日ぶりに助産院でごはん作り。 いなり寿司 ゆかり青のりのおにぎり かぼちゃの和風ポタージュ おからサラダ 大根塩昆布あえ りんごジュースゼリー 不覚にも指を切ってしまい助産師さんや実習の学生さんたちに手助けしてもらいながら、完成。 ありがたや…

整理整頓 朝ごはん

のんびりした休日。6月前半は忙しかったですが、一段落して、火急の仕事もなく ゆったりと家の片付けしています。 朝から衣類の整理。家人の不要なものをまとめています。 何しろ、捨てない主義なので、着ない服が山のよう。 私の10倍くらい持っています…

冬瓜と鶏ひき肉の重ね煮 とうもろこしあん

◆冬瓜と鶏ひき肉の重ね煮 とうもろこしあん 先日薬膳講座で作った夏向きの体すっきりレシピです。 立法は、益気利水。 冬瓜は使いやすい野菜です。是非どうぞ。 このレシピの薬膳講座内容はこちらです。 【材 料】 4人分 昆布だし 2カップ 冬瓜 300g …

平成30年度東京都の施策・予算に対する要望 対話集会

本日は、平成30年度東京都の施策・予算に対する要望の対話集会に参加しました。 これは、東京都知的障害者育成大会として、 東京都手をつなぐ親の会が開催している、東京都との話し合いの場です。 私はさくらの園の管理栄養士として、親の会からのご依頼で出…

びちくで朝ごはん

朝ごはんは、備蓄品の乾物と冷蔵庫のありもので作りました。 納豆炒飯は、乾燥納豆、かつお節、青のり、玉ねぎで。 みそ汁は、だしは昆布、かつお節ですが、具材は玉ねぎ、にんじんという保存性の高い根菜と 塩蔵ワカメ、乾燥ほうれん草です。 写真を撮ろう…

地味ごはんと何もしない1日

今日は仕事がキャンセルになってポッカリできた休日になりました。 ジミな心持ちで地味な朝ごはんを食べました。 じゃこと青じそご飯とキャベ玉スープ。 緑黄色野菜は多めですが、ね。 昨日の夜は一人ごはんで、オーブンメンチカツ。 残りはストックとして即…

社会福祉法人さくらの園の給食

ご飯 具沢山みそ汁 カジキステーキカツ もみ漬け カフェオレゼリー ゼリーが失敗。 利用生の皆さん、ごめんなさい。 午後からは、利用生さんへの個別支援として月1回実施している料理教室です。 作ったのは、お好み焼き。 今回は材料も購入してもらいました…

おめでとう

6月17日、孫娘のお誕生祝いに3家族が集合。 大きくなりました。おめでとう! ふ~っ! お嫁さんからは父の日プレゼントをいただきました。 おしゃれな手ぬぐい、ありがとう。 お赤飯は圧力鍋で蒸しました。 大地宅配から届いた美味しい野菜。 メインは、…

今日の料理始まります

今日は孫娘の誕生祝いで、3家族が集まります。 張り切って。 6時半より料理始めました。 ぬか漬け。 昆布だし、コロッケたね、大根アク抜き。 だしを仕上げ、大根、冬瓜、にんじんをだしと塩だけで煮ます。 茄子は濃いめの味付け。 次はおこわ。圧力鍋を使…

梅雨時 湿をとる 健脾利湿の薬膳

『薬膳を楽しむ会』、6月は梅雨時の湿邪を取り払う健脾利湿の薬膳を作りました。 この時季は湿邪の侵入により、脾の運化作用に障害がおこり水が停滞。 さらに腎に影響し、腎の排尿の働きが悪くなります。 そこで今月は「健脾利湿」という立法で献立をたてま…

社会福祉法人さくらの園の給食

今日のさくらの昼ごはん 五目冷やしうどん いなり寿司 焼売 ヨーグルト うどんはトッピングが多くて、給食室は大変そう。 器も生活介護と就労継続Bでは違うのです。 私、午前中は、先日の研修会の報告書作成。 午後は栄養業務。さあ、がんばりましょう。

今日の料理

朝からオカモト定番のスペアリブシチューを作っています。 今日は両親の家へ。 スペアリブシチューはお土産です。 ちょっと調味料の配合を変えました。 昨日お目にかかったタマノさんから伺ったビーフシチューの作り方より。 いつものように圧力鍋で。 煮込…

助産院ごはんを伝えること

今日は遠くからお客様がみえました。 那須塩原で、オーガニックレストランを開いているタマノさんです。 レストランのサイトはこちら。 創造の森 農園レストランと言います。 助産院研修として、私もお食事についてご説明をしました。 今日のごはんです。 ・…

第13期 産後ドゥーラ養成講座 調理実習編

本日は、13期産後ドゥーラ養成講座の実習編。 先週の『産前産後の献立と食材・衛生管理』の座学に続き、 今回は調理実習を担当しました。 産後のママさんに寄り添い支援するドゥーラさんたちに、どこでも応用できる 調理テクニックと料理の楽しさをお伝えし…

まな食『薬膳のキホン2017』

「学びの食卓」プロデュース主催ワークショップ 『薬膳のキホン2017』4回連続の第1回。 今回は〜季節を先取り☆早め早めの食養生〜というテーマのもと、楽しく学ぶ体験型のワークショップです。 会場は椎名町の金剛院。 地域に開かれたお寺では、様々な催し…

栄養ケアマネジメント

社会福祉法人 東京都社会福祉協議会主催の知的発達障害部会の学習会に参加しました。 会場は飯田橋セントラルプラザ12階の東社協ABC会議室です。 午前中は 「栄養ケアマネジメント」講義 山形県立米沢栄養大学教授 大和田浩子先生 午後はグループでの演習…

静かな休日

花曇りで涼しく過ごしやすい、今日は休日。 朝ごはんは冷やし中華。 8日は久し振りに家人の演奏会にでかけ、夜はハンバーガーで済ませて。 7日はひとりごはん。 野菜をたっぷり入れた肉団子をしょうゆとだし、みりんであんかけに。 おにぎりとズッキーニソ…

社団福祉法人さくらの園の昼ごはん

梅雨入りしました。 今日のさくらの昼ごはん。 ポークカレー 豆腐スープ 大根サラダ ヨーグルト 午後からは給食会議。 利用生さんのために、もっともっと質の高いお食事を提供したいです。

ねりじょはうすlunaの料理教室 『山査子・きくらげレシピ』

6月のねりじょはうすlunaの料理教室。 助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。 産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。 月に一度伺って、助産師さんやデザイナーさんと一緒にお料理するのがとても楽しいです。 今回…

おめでとうの助産院ごはん

お昼ちょっと前に、入院されてから1時間くらいで大安産の赤ちゃんお誕生。 おめでとうございます! 助産院は研修生も多く、賑やかなキッチンでごはん作りしました。 ・うるち米のさっぱりしたお赤飯。さつま芋入り。 ・キャベツとえのきのお汁 にんじん、ワ…

第13期 産後ドゥーラ養成講座

本日は、13期産後ドゥーラ養成講座の実習編。 担当している『産前産後の献立と食材・衛生管理』の座学です。 自分が管理栄養士として目指す理念を、産後のママさんを支える産後ドゥーラさんと、まずは確認し合いたいと思いました。 今の妊娠至適年齢の女性の…

忙しい日曜日の助産院

今朝方、ご出産があり、元気な赤ちゃんが誕生しました。 おめでとうございます。 助産院は活気に満ちています。 ・紅麹入りのお寿司 ・ダールスープ ・切干大根のサラダ ・オーブン焼き甘辛じゃがいも 厚揚げいんげんの煮物を添えて ・河内晩柑

矢島助産院 今日は新作 高野豆腐メニュー

すっかり夏のようです。気持ちのいいお天気。 楽しく助産院でごはん作りができて、シアワセです。 高野豆腐の新作メニュー、朝、思いついて作ってみました。 向きを変えて撮ります。 ・鮭の中骨ご飯 定番です。にんじんを入れました。 ごまと大根葉を混ぜて…

料理遊び

楽しい! 休日の今日は、のんびりレシピを作って送っただけで仕事はおわり。 時間があるので、読書したり料理したり。 食品庫や冷蔵庫、調味料の引き出しなどのぞいて、使うものを決める。 以前にいただいた滋賀の赤こんにゃく。煮てみようか。 えのき使いか…

エンジェリーベ通信2017年夏号

エンジェリーベ通信2017年夏号が届きました。 毎号、簡単な離乳食メニューを載せています。 今回は、「夏バテしない」がテーマ。 ママも頑張りすぎずに、簡単メニューをみんな一緒にいただきましょうね。