おかもとまさこのごはんBLOG

しあわせごはんのお手伝いをします。管理栄養士・国際薬膳師

東京栄養士薬膳研究会

東京栄養士薬膳研究会 百菜元気新聞『漢方スローライフ』撮影会

2月20日。大事な用事で数日出かける夫に朝ごはんを出して。私は撮影会に出向きました。東京栄養士薬膳研究会としてレシピ提供をしている百菜元気新聞。最後のページ『漢方スローライフ』のレシピ料理の撮影です。国際薬膳師でもあり管理栄養士でもあるお…

東京栄養士薬膳研究会 百菜元気新聞撮影会

8月21日。 所属する東京栄養士薬膳研究会で、クラスで薬膳レシピ掲載を担当している『百菜元気新聞』 漢方スローライフの料理撮影会がありました。 担当者が料理をあらかじめ準備して、会場で仕上げをして、盛りつけます。 新聞社編集長とフォトグラファ…

東京栄養士薬膳研究会20周年記念誌打合せ 義父母と暮らす

7月29日。所属する東京栄養士薬膳研究会は創立20年になります。周年行事と記念誌発行の打合せが開かれました。私は義父母の世話があり、お役は免除していただきました。午後は和田先生の研修会もあります。午前中だけ、申し訳ないのですが、顔を出しま…

東京栄養士薬膳研究会 百菜元気新聞撮影会

2月20日。 所属する東京栄養士薬膳研究会で担当している百菜元気新聞『漢方スローライフ』のレシピの撮影会です。 皆さん、プロだわと、毎回感服します。コロナ禍で、以前の撮影とは違ったやり方です。調理室を借りますが、各自がほぼ調理を済ませて、会…

東京栄養士薬膳研究会 和田暁先生に学ぶ 薬膳実習講座

1月30日。コロナ禍で、和田暁先生の薬膳講座はオンラインでの開催が続いていました。本日、3年ぶりの実習講座が開かれました。テーマは『中医薬膳とオートファジー』。オートファジーとは細胞の生長発育、および自身の恒常性を維持するために欠かせない…

東京栄養士薬膳研究会の研修と東京メトロ丸ノ内線

11月27日。東京栄養士薬膳研究会の研修会がありました。連続講座の今年度第1回め。関口善太先生に学ぶ『経絡』です。今日はいつもと違う経路で茗荷谷に行きました。いつもより15分余計に時間がかかりますが、運賃は100円安い。東西線と丸ノ内線を…

東京栄養士薬膳研究会特別講演会『ホスピスケアにおける食のあり方』

9月25日第14回 都民の健康づくり運動 東京栄養士薬膳研究会主催の特別講演会が開催されました。コロナ禍の影響で2回開催が見送られ3年ぶりとなりました。今回の講師は川越厚先生です。病院での勤務を経て、在宅ホスピスケア活動を始められました。在…

百菜元気新聞『漢方スローライフ』撮影会

8月22日。 今日は東京栄養士薬膳研究会で担当している 百菜元気新聞『漢方スローライフ』の料理撮影会です。 百菜元気新聞は、イオンの広報誌です。 日本食糧新聞社が編集・発行している野菜情報満載の新聞ですが、私たちも最終ページに薬膳レシピを掲載…

コロナワクチン4回め 和田暁先生オンライン研修会

7月30日、今日も猛暑日。洗濯機の清掃をして、庭の草むしりをして、朝イチで夫の車で買い出し。今日のささやかな収穫です。ブルーベリーと青紫蘇。午後は予約が取れて、新型コロナワクチンの4回目の接種をしました。歩いて20分ほどの近い小さなクリニ…

東京栄養士薬膳研究会 于先生研修会と実家行き

4月19日。東京栄養士薬膳研究会の研修会は新年度となり、カリキュラムも再編されてスタートしました。これまで受けていなかった于先生の連続講座第1回めに参加しました。日常生活の養生策と不調の対応で、今回は『高血圧の対応法』高血圧の原因・対応法…

東京栄養士薬膳研究会 高橋先生研修会 庭の草花

4月9日。実家から帰って、大急ぎで事務仕事して、新年度の東京栄養士薬膳研究会の研修会に出かけました。新しい形式での開催となり、婦人科をテーマに、北京中医薬大学附属日本校教授の高橋楊子先生に学びます。出かける前に庭の観察。昨年初めて気が付い…

東京栄養士薬膳研究会 邱先生に学ぶ花粉症対策

3月13日。本日はようやく再開となった研修会です。邱紅梅先生に学びます。今回は花粉症対策。体質改善には「衛気」を補うこと。衛気とは、皮膚や鼻・気管支などの粘膜細胞を強化し、免疫力を整え、外的刺激から体を守ることです。その力を高めるには、補…

東京栄養士薬膳研究会 百菜元気新聞の撮影会

2月14日。 所属している東京栄養士薬膳研究会は、 『百菜元気新聞』という広報誌に薬膳レシピを 連載しています。 百菜元気新聞の『漢方スローライフ』というページです。 こちらから、ご覧ください。 会場では、コロナ感染予防対策を講じて、調理も試食…

今日の色々 実家行きと東京栄養士薬膳研究会オンライン研修会

1月29日。前日は助産院勤務が終わってから実家へ。糖尿病の義母、毎食前に血糖値を計り、インシュリン注射をしています。なんと。血糖値測定器に取り付けるキットが明日昼でなくなってしまうとのこと。毎回受診時に、残量を報告して、必要なキットをもら…

試作 東京栄養士薬膳研究会オンライン研修会

1月16日。盛りだくさんな1日。朝から鋭意、試作中。材料並べて。朝ごはんは試作品で。午後は東京栄養士薬膳研究会のオンライン研修会です。本草薬膳学院院長で、医学博士の辰巳洋先生に学びます。新型コロナウィルス感染予防に役立つ中医薬学。先生のご…

東京栄養士薬膳研究会 今日の研修会と来年の活動に向けて

12月26日。茗荷谷で研修会がありました。関口善太先生に学ぶ、経絡。難しくて、ストンストンと頭に響かない。寒い1日。東京ですから、氷点下になることはありませんが、身にこたえます。そろそろ家でのんびりしたい、って気分。冷えと疲れが胃腸にきて…

東京栄養士薬膳研究会 邱先生研修会 映画「0.5ミリ」

12月12日。毎日せっせと動いております。邱紅梅先生の池袋での研修会がありました。「腸管免疫を向上させる」というテーマ。会場での研修会も11月から参加再開しています。前日より、胃が重だるく、晩ごはんはサンドイッチです。前日は色々作りました…

東京栄養士薬膳研究会 関口善太先生研修会

11月28日。東京栄養士薬膳研究会の研修会がありました。今年は研修会や総会も中止が多く、オンラインでの研修が中心でした。会場開催があっても自分で行動自粛して参加を見合わせていました。ようやく、コロナ感染状況も改善が見られ、本日は茗荷谷の会…

東京栄養士薬膳研究会 オンライン研修会 『脱毛』

10月30日。朝9:30開店の大型店を皮切りに4件の店で両親の買い物同行しました。終わって急ぎ帰宅。夫は仕事へ。私は東京栄養士薬膳研究会のオンライン研修会に参加しました。13:30から16:30まで。和田暁先生に学びます。『脱毛の中医八法…

今日の献立 今日の撮影

8月23日。晩ごはん。仕事帰りにパンを買いました。朝作ったミートボールシチュー。夫が実家に届けてくれました。それに色々。器は期せずして、すべて敬愛する松本芳実さんのでした。今日の午後は、東京栄養士薬膳研究会で担当している「百菜元気新聞」の…

遠く離れて 薬膳研究会のリモート講座

7月31日。朝は実家で6時前から洗濯やらお風呂掃除。朝ごはんはトーストとシリアルの両親式です。準備しながら、作りおき。昨日はあっさりビーフシチューを作り、朝は青ネギ入りの厚焼き卵、鶏モモの塩麹ローストも作りました。昨日は買い物にも出かけ,…

東京栄養士薬膳研究会 邱紅梅先生研修会

6月13日。朝早くから、まじめに仕事して、午後から研修会に出かけました。朝見たぶどうの木。実が大きくなってきて、袋がかけられていました。初夏を彩る若緑です。今日は東京栄養士薬膳研究会が主催する邱紅梅先生のご講座。コロナワクチン接種前後の養…

東京栄養士薬膳研究会『和田先生Zoom講座』

5月29日。忙しいってありがたいです。朝、実家で小さな花束を作り。早めに帰宅。帰り道で見た,そう、昨年覚えたビヨウヤナギです。フェンスの向こうに見る花って、いいな。こちらは、ドクダミです、フェンスの向こう。この道を歩くと、ウグイスの声がど…

Zoomで会議 Zooで講座

5月22日。朝7時半に実家を出て、自宅に戻りました。帰り道に見たクレマチス。下向きの清楚な花です。名前は分かりませんが、クレマチスは種類が多いです。今日はすることがいっぱい。所属する東京栄養士薬膳研究会のクラス役員の会議をZoomで開きます。…

東京栄養士薬膳研究会 百菜元気新聞の撮影

2月22日。 本日は百菜元気新聞で、東京栄養士薬膳研究会が連載を担当しているレシピ写真の撮影会でした。 会場のある最寄り駅前に菜の花とネモフィラが咲き出していました。 以前は、調理実習室を使って、調理後、料理写真を撮っていました。 けれど緊急…

東京栄養士薬膳研究会と六義園

11月8日。東京栄養士薬膳研究会、邱紅梅先生の研修会がありました。午後の開催ですので、始まる前に、会場近くの六義園へお仲間2人と行くことに。朝イチで入場。紅葉はまだまだでしたが、ハゼの木は色づきだして、綺麗でした。六義園、11日からは入場…

東京栄養士薬膳研究会 薬膳カレンダー

10月30日。今日は東京栄養士薬膳研究会のこまごました仕事をしました。所属する研究教室は、今年度の活動として2つのグループに分かれ、薬膳カレンダー作成とフリーペーパー『百菜元気新聞』で薬膳レシピ連載を担当しています。カレンダーが完成。立派…

東京栄養士薬膳研究会 邱先生研修会と百菜元気新聞

10月11日。 東京栄養士薬膳研究会の研修日です。 広い会場は定員の1/2以下の参加者設定です。 講師の邱紅梅先生は中国で医師資格をとり、日本の東京学芸大学でさらに研究をされました。 パワフルで魅力的な人気の講師の先生です。 本日のテーマは「口…

免疫力UPのごはんと東京栄養士薬膳研究会の研修会

外邪から体を守るには、生活全般に気をつけてることが必要ですが、特に食事のあり方は大事だと思っています。特別なものを使う必要はないのです。9月13日のブランチ。高たんぱくで低エネルギー、野菜がたっぷりで、ビタミン、ミネラルを充足できるようし…

東京栄養士薬膳研究会の撮影会

8月24日。東京栄養士薬膳研究会のお仲間が我が家に集まりました。研究会は大手スーパーの広報誌に薬膳レシピを掲載しています。今年度はその担当となりました。2ヶ月間の準備、検討、連絡期間を経て、今日が料理写真の撮影日です。各担当者が料理を仕上…