実家から帰って、大急ぎで事務仕事して、
新年度の東京栄養士薬膳研究会の研修会に出かけました。
新しい形式での開催となり、婦人科をテーマに、北京中医薬大学附属日本校教授の高橋楊子先生に学びます。
出かける前に庭の観察。

昨年初めて気が付いたすみれ、数日前には咲いていませんでしたが、花が開きました。
なんて嬉しいことでしょう。
どの種のすみれかはわかりませんが、感激です。
もう一種。

これも去年から気にかかった草。

これも去年から気にかかった草。
葉が互生していて、もしかしてすみれかしらと思い、草取りする時残していたのです。
茎が伸びてそこに。。
小さな花が咲いていました!
水色の愛らしい花です。

研修会へ行く車中、もしやと思い立ち、検索したら、大当たり。

研修会へ行く車中、もしやと思い立ち、検索したら、大当たり。
キュウリグサでした!
八重のドクダミも芽を出していました。
さて、研修会です。

今日は、

今日は、
「女性の体の特徴と臓腑・気血・経絡の関係、
及び初経の養生」が講義内容です。
臓腑・気血・経絡は基本ですが、まだ学びが足りないと再確認しました。
後半では、受講生による弁証施膳。

目的「初経の養生」に沿った薬膳の献立をグループに分かれて作成しました。

目的「初経の養生」に沿った薬膳の献立をグループに分かれて作成しました。
皆さんがそれぞれ白板に書き出しました。
さすが、皆さんいい献立をたてておられます。
年10回の講座はスケジュールを考えて、全部の参加は無理かと思いましたが、是非とも高橋先生に学びたいと考えを改めています。
今回たてた献立は担当を決め、自宅で実習し、カリキュラム終了時に、まとめることになるようです。
初めて学ぶ先生で、大変勉強になりました。
帰り道。

えんどうの花が咲いていました。

えんどうの花が咲いていました。
至る所で命がみなぎっています。
このところ忙しく、晩ごはんは簡単に。
前日実家で作った牛煮込みを半分もらってきたのでそれで。

野菜も残りを実家から持ってきました。

野菜も残りを実家から持ってきました。
カレー炒飯と。
Amazonプライム・ビデオで、実況の試合。
カザフスタンのゲンナジー・ゴロフキンが強い。今回も防衛しました。
盛りだくさんな1日でした。