おかもとまさこのごはんBLOG

しあわせごはんのお手伝いをします。管理栄養士・国際薬膳師

食育講座

『学びの食卓』プロデュース 薬膳の基本 第4回

今年度の『学びの食卓』プロデュースによる「薬膳のキホン」は連続のワークショップです。 本日は第4回。 会場はいつもの椎名町駅駅前の金剛院です。 午前中の自己紹介も含めたグループワークと引き続きのレクチャーがあります。 代表の武藤さんから全体の…

『産後ドゥーラ養成講座』産前産後の食事 献立と食材ー

本日は、産後ドゥーラ養成講座。 今期は第18期となりました。 担当させていただいているのは18期『産後ドゥーラ養成講座』産前産後の食事です。 会場は竹橋のちよだスクエア。 近くで桜を見ました。 一般社団法人ドゥーラ協会のサイトはこちらです。 産後ド…

『学びの食卓』薬膳のキホン 滞りを改善する

本日は『学びの食卓』プロデュースによるワークショップ。 『薬膳のキホン』第3回 滞りを改善するをテーマに血の停滞と巡りを皆さんと考えます。 会場は椎名町の金剛院。 台風が気にかかる雨空です。 私は薬膳の調理デモと食べ方、食材、レシピのレクチャー…

0123吉祥寺『子どもも元気・大人も笑顔の食事作り』

本日は、0123吉祥寺に伺いました。 0から3歳までの小さなお子さん向けの子育て応援の施設です。 お子さんと保護者の方が安心して1日過ごせる素敵な場所です。 常駐の職員さんに色々相談もできます。 学習会やイベントなども数多く開催されています。 …

産後ドゥーラ養成講座『乳幼児の食事・食品衛生と調理』

本日は産後ドゥーラ養成講座『乳幼児の食事・食品衛生と調理』でした。 一般社団法人ドゥーラ協会のサイトはこちらです。 産後ドゥーラとは。サイトより。 ----------------------------------------------- 産後間もない母親に寄り添い、子育てが軌道に乗る…

第17期産後ドゥーラ養成講座『産前産後の献立と食材』

本日は、産後ドゥーラ養成講座。 今期は第17期となりました。 担当させていただいているのは『産前産後の献立と食材』の座学です。 聖路加病院、大学の構内を通って会場へ。 今日も受講生さんたちの熱意をひしひしと感じました。 写真は社団法人ドゥーラ協…

家庭教育学級『食育のおさえておきたいポイントと続けるコツ』

今日は世田谷区立中町幼稚園に伺いました。 家庭教育学級の取り組みとして、幼稚園の保護者の会の皆さまが、今回食育を取り上げられて、声をかけていただきました。 子どもさんを育てるためには、「ちゃんとごはんを食べる」ことが、とっても大事です。 現代…

子育て講座『子どもとおやつ』

本多公民館、子育て講座『子どもとおやつ』第5回め。 今回がオカモト担当講座、最後になります。 簡単なスイーツをひとつ作り、まとめと反省、意見交換を行います。 調理実習室で皆さんがいらっしゃる前に準備。 ココナッツミルクを使ったベトナム風のスイ…

子育て講座『子どもとおやつ』米粉とりんご

ピカーンと晴れた空。 風が強くて、日傘をさすのに難儀しました。 本多公民館、子育て講座『子どもとおやつ』第4回めは、前回に引き続き、おやつ作りの実習です。 参加のママさんにご意見を聞いて、決めました。 材料を班ごとに分けて。 実習室で皆さんを待…

『学びの食卓プロデュース』薬膳のキホン 滞りを改善する

『学びの食卓』ワークショップ 薬膳のキホン2018 ~体質に合った一人ひとりの食養生~ 本日は第2回。 会場は椎名町、金剛院。地域に開かれ、様々な活動をバックアップしてくれているお寺です。 今回のテーマは、体の中の滞りを改善する薬膳です。 滞りは、気…

子育て講座『子どもとおやつ』

本多公民館、子育て講座『子どもとおやつ』第3回めは、おやつ作りの実習です。 こんな材料で。 作ったのは、アイアンセサミクッキーとさつま芋の茶巾絞りです。 栄養価も高くシンプルで作るのも簡単なオカモトオススメスイーツです。 皆さん、楽しそうです…

子育て講座『子どもとおやつ』

先週6月1日から国分寺市本多公民館で子育て連続講座が始まりました。 私は前半5回を担当します。 テーマは『子どもとおやつ』。 お母さんはテーマに沿ってお勉強をし、その間、小さなお子様は、公民館敷設の保育室で楽しい時間を過ごすという企画です。 …

『学びの食卓プロデュース』薬膳のキホン 体質別のセルフケア

『学びの食卓』ワークショップ 薬膳のキホン2018 ~体質に合った一人ひとりの食養生~ 本日は第1回。 体質判断&体質ごとのセルフケア 講師:新山加菜美さん (漢方養生指導士・薬剤師・ヘルスケアコミュニケーター) まずは、全体の進行を代表、武藤さんよ…

第16期産後ドゥーラ養成講座『乳幼児の食事・衛生管理』

本日は第16期産後ドゥーラ養成講座です。 担当するのは『乳幼児の食事・衛生管理』。 二コマになり、新しい内容で皆さまにお話しました。 産後ドゥーラとは、産後間もない母親に寄り添い、子育てが軌道に乗るまでの期間、 日常生活(くらし)を支える専門家…

第16期産後ドゥーラ養成講座『産前産後の献立と食材』

産後ドゥーラ養成講座は期を重ねるごとに内容が充実してきています。 今期は第16期となりました。 今日担当させていただいたのは『産前産後の献立と食材』の座学です。 今期から座学2コマを担当します。 会場は緑濃い築地。 一般社団法人ドゥーラ協会のサ…

『学びの食卓プロデュース』薬膳のキホン 春、肝を養う

椎名町、金剛院は地域に開かれ、様々な活動をバックアップしてくれているお寺です。 そこで、今年度は『学びの食卓プロデュース』主催の連続講座が4回開かれました。 本日は最終日。 食べて、学んで、対話するというコンセプトのワークショップです。 全体の…

『まな食』の新年会

昨年もお世話になりました『学びの食卓プロデュース』の皆さんをお招きして、 新年会です。 昨日から張り切って料理を作っています。 朝、キッチンカウンターに野菜を並べて。 下ごしらえをしていきます。 惚れ惚れする野菜たち。 ほうれん草はエゴマ和えに…

第15期産後ドゥーラ養成講座『産前産後の献立と家族の食事』

産後ドゥーラ養成講座は期を重ねるごとに内容が充実してきています。 今期は第15期となりました。 本日担当させていただいたのは『産前産後の献立と家族の食事』調理実習です。 一般社団法人ドゥーラ協会のサイトはこちらです。 調理実習のポイントはいくつ…

第15期産後ドゥーラ養成講座『産前産後の献立と食材・衛生管理』

産後ドゥーラ養成講座は期を重ねるごとに内容が充実してきています。 今期は第15期となりました。 今日担当させていただいたのは『産前産後の献立と食材・衛生管理』の座学です。 今回も沢山のご参加です。 皆さんの勉強への意欲、毎回感服しています。 一般…

助産師さんむけ講座

せわしかった1週間も無事終わり、新しい週が始まりました。 今日は心置きなく休める日。 24日の金曜日は、K大学病院の助産師さん向け講座によんでいただきました。 随分と多く助産師さんと一緒に仕事をしてきました。 日本一、助産師さんが好きな栄養士で…

『学びの食卓プロデュース』薬膳のキホン 冬、腎を養う

椎名町、金剛院は地域に開かれ、様々な活動をバックアップしてくれているお寺です。 今日は『学びの食卓プロデュース』による薬膳のワークショップです。 食べて、学んで、対話するというコンセプト。 連続4回の第3回め。 主催のまな食代表から進行について…

国分寺助産師会主催『取り分け離乳食講座』

今年度2回めの国分寺助産師会主催の食事講座です。 取り分け離乳食のコツとラクな実践方法をお伝えしたいと思います。 常備できる乾物、缶詰も上手に活用します。 離乳食に人気の根菜や野菜、果実も使う今日の食材。 できあがった盛りだくさんのお料理 ・ふ…

『学びの食卓』薬膳のキホン第2回

本日は『学びの食卓』プロデュースによる連続講座「薬膳のキホン」の2回め。 秋の臓「肺を養う」がテーマ。 ワークショップ形式で、参加の方々が主体的に楽しむことができます。 「食べて 学んで 対話して」がコンセプトのとても充実した講座です。 会場は…

第14期 産後ドゥーラ養成講座 調理実習編

本日は、一般社団法人ドゥーラ協会の産後ドゥーラ養成講座、 調理実習です。講師としてお招きいただき、張り切っています。 先週の『産前産後の献立と食材・衛生管理』の座学に続き、今回は調理実習を担当しました。 産後のママさんに寄り添い支援するドゥー…

第14期産後ドゥーラ養成講座

本日は、一般社団法人ドゥーラ協会の第14期産後ドゥーラ養成講座のお仕事でした。 私が担当するのは、『産前産後の献立と食材・衛生管理と調理の基本』。 今日は座学で、来週は調理実習の2コマです。 午前の講座が終わると、午後は調理実習があります。松ヶ…

第13期 産後ドゥーラ養成講座 調理実習編

本日は、13期産後ドゥーラ養成講座の実習編。 先週の『産前産後の献立と食材・衛生管理』の座学に続き、 今回は調理実習を担当しました。 産後のママさんに寄り添い支援するドゥーラさんたちに、どこでも応用できる 調理テクニックと料理の楽しさをお伝えし…

第13期 産後ドゥーラ養成講座

本日は、13期産後ドゥーラ養成講座の実習編。 担当している『産前産後の献立と食材・衛生管理』の座学です。 自分が管理栄養士として目指す理念を、産後のママさんを支える産後ドゥーラさんと、まずは確認し合いたいと思いました。 今の妊娠至適年齢の女性の…

「妊娠中の至適な食生活と栄養指導のあり方を考える」

第35回 東京母性衛生学会 学術集会 テーマ:「母から子へ ~健康を未来につなぐ~」 シンポジウム「妊娠中の至適な食生活と栄養指導のあり方を考える」 5月28日 14:20-15:50鉄門記念講堂 座長 春名めぐみ先生 末松健先生 シンポジストとして参…

『かんたんおいしい防災レシピ びちくでごはん』こねこねクラブ主催講座

今日は昭島公民館で、こねこねクラブ主催の 『かんたんおいしい防災レシピ びちくでごはん』の講座です。 著者の粕谷さんと組んだ「びちくごはん」講座第2彈。 会場は、昭島公民館の調理実習室です。 広々とした実習室で、まずは打ち合わせと準備。 前半、…

国分寺助産師会主催『夏バテ予防ごはん』

国分寺助産師会主催の今年度最初のイベントは『夏バテ予防ごはん』の料理講座です。 会場はJAむさし国分寺 セミナー室。 立派な調理室があります。 国分寺産の野菜。 こくベジのポスターが貼ってあります。 今回の講座も清水農園さんをはじめとした地場野菜…